平松愛理論
平成13年12月26日

JR京都駅ビルは吹き抜けである。
その4階にある室町小路広場も当然吹きっさらしだ。
寒いことこのうえない。

街はクリスマスの雰囲気に浮かれている。
古都京都だって例外ではない。
ステージの後には特大のクリスマス・ツリー。
イルミネーションがその存在を誇示している。
しかし、今日の主役はツリーではない。

今日は、人の尊厳について考える「京都人権啓発フェスティバル」である。

なんだそら? いや、私もイベントの趣旨はよく知らない。
はっきり言ってしまえば、そんなことはどうでもいいのだ。
私がこの冷たいタイルの階段に腰をおろして、寒さに耐えているのは、
ここで、もうすぐ平松愛理のミニコンサートがあるからなのだ。

しかし、こんな寒い日に野外コンサートというのも、ある意味狂気の沙汰だと思う。
だいぶ厚着をしたつもりだが、それでも底冷えする京都の冬は、瀬戸内海気候に慣れた人間にはそうとうにつらい。
風は気圧の等圧線が広がっていればいるほど、ゆるやかになるのだが、
今日はどうやら、だいぶせばまっているようだ。
容赦なく私の体温を奪ってゆく。
ステージの上にはファンヒーターが置いてある。
演奏者だけが、その恩恵にあずかれるようだ。
卑怯だと思うが、しょうがない。相手は女性なのだ。

長い待ち時間が過ぎて、ようやく司会者がステージに上がった。
なにかしゃべっているが、はやく終わらせてほしいものだ。
平松愛理の歌声以外に用はない!

・・・。

やっと引っ込んでくれたかと思ったら、なんと!

ステージに立ったのは、原田なんとかとかいうやつだ。
司会者の説明では「関西を中心に活躍するCMでおなじみの・・・」などと言っていたが、
ぜんぜん知らねえぞ! こんなやつ!

いや、CMに関しては、店長氏の「阪神電車」ぐらいの知識があるつもりの私が知らないのだ。

てめえ、そうとうマイナーだろ!!

ああ、寒さが身にしみる。
このままでは、愛理ちゃんの登場までもたないかもしれない。

は、早く引っ込んでくれ!




30分も熱唱したころ、ようやく引っ込んでくれた。
そしておめあての平松愛理が登場したのは午後3時50分だった。

実は、このコンサートを知ったのは通勤電車内の車内吊りの広告だった。
そこには、「平松愛理コンサート(15:15〜)」としか書いてなかったはずだ。
原田なんとかとかいう名前はどこにも書いてなかった。
それなのに!!

ちくしょう!! JRめ!!
こんなことなら、はじめから「平松愛理コンサート(15:50〜)」って書け!

とまあ、そんなわけで、ほんの少し、ブーたれた気持ちで平松愛理の歌声を拝聴したわけだ。
しかし、その不快さを増長する集団が私の隣りにはあった。



年齢は私と同じくらいだろう。明らかにおニャン子世代である。
服装については・・・・。
私もヒトのことを言えるほどハイセンスではないので、あえてひかえるが、
まあ、少なくとも、クリスマスにデートを楽しむ時のような格好ではないことは確かだ。

そして元アイドルマニアであることは次の二点でもわかる。

まず、異常に声がでかい。

応援の掛け声もさることながら友人とのムダ話までもがデカい。
それは、演奏中であるにもかかわらずその内容がハッキリ聞き取れるほどデカい声なのだ。
どう考えても、せっかくの平松愛理の歌声を邪魔するもの以外のなにものでもない。
事実、私の前に座っていた女のコふたりぐみは、さも迷惑そうな視線をその集団に投げかけていた。

しかし、そんなものにひるむ彼らではない。
だいたい、30過ぎたいいオトナである(予想)。
それでわかるくらいなら、とっくにこういう場所での常識をわきまえていただろう。

そしてここが一番重要なのだが、その話の内容が「私だけが知っている平松愛理」的ネタであるのだ。
つまり、彼らがとてつもなく大声でしゃべるのは、まさに自分の話を周りに聞かせたいためである。

「おいらはこんなに愛理ちゃんのことを知ってるんだぜ!」ってなもんだ。
(ただし、80年代にこんなコトさも自慢げに話してたら、ソッコウで親衛隊が飛んできてボコられただろうが)


この日のミニコンサートは、エレピと生ギターでの演奏だった。
平松愛理が、ギターの紹介をする。

「ギターの、○○・・・、えっと、下の名前なんだっけ?」

すかさず、その集団のひとりが叫んだ。

「××でしょ」

・・・・。

一瞬、吹きっさらしの室町小路広場の空気がよどんだ。

彼らの生態をよく知る私としては、苦笑するだけなのだが、
一斉に白い目が集中するのを、彼は感じただろうか。
いや、感じたとしても、羨望の眼差しと勘違いしたかもしれない。
なぜなら、それ以降も、彼らの傍若無人さはとどまることを知らなかったからだ。



そしてラストナンバー。
ここにいる誰もがその曲を待ち望んでいたにちがいない。
ヒット曲「部屋とYシャツと私」である。
誰もがそのここちよい旋律と歌声に耳をかたむけていた。

その空気を破ったのは、あの集団の無粋な手拍子だったのである。

この曲に手拍子は余計だ。まさに音の暴力である。
これにはさすがの私も閉口したが、周りはほとんどキレかけていた。
無粋な集団をにらむ女のコの目を、私は生涯忘れられないだろう。

ただでさえ、無名の前座の演奏を30分も聴かされた後である。
その怒りは頂点に達したとしても不思議ではない。
席を移動することさえ叶わない彼女達の怒りは思うべし。



さて、今回ははからずも、私の仮説、「平松愛理のファンは元アイドルマニア説」が実証されてしまった。

もちろん、平松愛理の最大の支持層は、「同年代の女性」であるというのは疑いの余地はない。
しかしながら、そのほぼ同数存在すると思われる男のファンのうち、「元アイドルマニア率」は、
まちがいなく50%を軽く越えていると考える。

なぜか。

と、いうのも、80年代のアイドルをテーマにしたHPを開設している人の多くが、
平松愛理を好意的に取り上げているのをよく見かけるからである。
そしてその内容は、彼女の詞の内容について述べているものが多い。

そう、つまり平松愛理の世界こそが、アイドルの理想的完結形なのである。
(タグが使えたら、ここんところのフォントをめちゃめちゃデカくしたいところだ)


80年代型アイドルを支持していた世代にとって、アイドルポップスとは何かというと、
思春期の微妙なもどかしさ、ある種のカタルシスではなかったか。

「アイドル歌謡は消滅した。」

私はかつてそう断言した。
すでに、アイドルが歌手でなくなり、恋愛が「ケ・セラ・セラ」的なものとなった今、
誰がカタルシスなど求めるだろうか。

十代や二十代半ばで、人生の酸いも甘いもかみ分けたような歌い方をする「アーティスト」に、
感情移入どころか、現実性を感じなくなってしまった。
もはやアイドル歌謡は、「聴く」「浸る」ものではなく、「歌う」「ノる」ものになったのだ。

「好き」という気持ちを、いかに「好き」という言葉を使わずに表現するかを考えた。
ストレートな言葉は、その気持ちまでも陳腐になると思った。
歌には「メッセージ」が必要だと思った。

あの時代は、もう過去のものだ。
彼らは飢えているのである。
彼らにとって、平松愛理の世界こそ、まぎれもなくオアシスだったのだ。

さすがに、十代のおこちゃまに感情移入ができなくなってしまった今、
彼らが求める「揺れ動く心の微妙な描写」を、「エッセンス」を、
「恋に恋する思春期」から「大人の恋愛」にまで引き上げた上で、より上質のものとしたのが、平松愛理なのである。

同じ理由で、「REIMYのファンは元アイドルマニア説」もあるのだが、
こちらのほうは目立った活動をしてないので、別の機会に譲ろうと思う。


戻る