ATTACK on AMERICA
平成13年9月27日

「大変なことが起きてますよ! なんでもいいから早くテレビを見てください!」

早朝、のっけからいっしょにチームを組んでいるS氏の電話で起こされた。
あまりにS氏があわてふためいているので、
「関東大震災でも起きたかな?」と思ったが、いかんせん寝起きである。
事態を把握できていないボクとしてはどうしても反応が緩慢になる。
そんなのんきなボクに業を煮やしたかのようにS氏は受話器の向こうで叫んだ。

「なんでもいいからとにかく早くテレビをつけてください!」

なんでもいいからはないだろうと思ったが、
ただならぬ雰囲気に不安を感じながらやっとの思いでリモコンに手を伸ばした。

最初に目に飛び込んできた映像は、2機目が突撃した瞬間だった。

事の次第が把握できない。
実況が英語であることも混乱に拍車をかけた。
画面の左上に表示されている「LIVE」の文字が、かろうじて生中継であることを知らせてくれた。

「とにかく別命あるまでホテルで待機してください」

くりかえしリプレイされる突撃の瞬間の映像。
言葉をなくしたボクに、畳み掛けるようにS氏は電話を切った。
おそらく小山の家族に電話をするのだろう。

当日、私はコロラド州デンバーにいた。
東海岸からはだいぶ離れていたので、街の雰囲気はいつもとかわらず、平静に見えた。
ただひとつ、空に一機の航空機も飛んでいないことを除けば。


事件の次の日から、ボクらは通常の仕事に戻った。

この日、ボクらを迎えに来てくれた案内人は、アキュラのMT車を操るカーマニアだ。
「アメリカントラックなんてダサイ!」と言ってはばからない。
いつもアメリカンジョークを連発するナイスガイだ。

しかし、この日のテンションははいつになく沈んでいた。
彼は、仕事場へむかう間に、この事件をどう思うかと聞いてきた。
しかし、ボクらには上から「政治的発言は避けろ」とのお達しが出ていた。
だから「LIKE A MOVIE」とだけ答えておいた。
まあ、政治的な発言もなにも、それを表現するだけの英語力を、ボクらは有していない。
案内人もそれを承知しているので、ボクの短い答えに、それ以上突っ込んではこなかった。
ただ最後に、「GO TO WAR」とだけ付け加えた。その目は真剣だった。

会話が途切れた間に、ボクはふと空を見上げた。
はるか上空に飛行機雲が見えた。まだアメリカ上空は飛行禁止であるはずだ。
見るうちにそれは急旋回をした。まちがいなく戦闘機だ。
デンバーの街並みはいつもとかわらないが、州レベルでは、ここも厳戒体勢なのだ。
ボクは漠然とした不安を感じていた。
本当に、この国では何が起こっても不思議ではない。


街を走るクルマの多くが星条旗をたなびかせている。
その台数は日に日に増えていくようだ。
リアウインドウに「GOD BLESS AMERICA」と大書きしたクルマも少なくない。
壁に大きく星条旗を描いた家も見かける。
テレビのテロップは「ATTACK on AMERICA」から、
「AMERICA’S NEW WAR」へと変わった。

国全体が徐々に戦争に向っていく様子を、まさに目の当たりにした。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−

アメリカは弱腰を最も嫌う国だ。
このままではすまさないだろうと、ここにいると切実に感じる。
肉食獣の檻に閉じ込められた人に向かって、檻の外の人間が、
「冷静になれ。動物を殺すのはよくない」と言ってみたところで、説得力を持つわけがない。

あの衝撃の映像を目の当たりにしたなら、誰だって冷静ではいられないだろう。
穏健派を自認するボクでさえ、冷静ではいられないのだから。

ブッシュ大統領は「新しい戦争だ」とはっきり宣言した。

従来の国と国との戦争ではない。
もしも、テロの首謀者が報道されているとおりの人物なら、
目的を遂げるために、非戦闘員もろとも自爆してしまうような相手に、
武力による報復を仕掛けても、屈服させることは不可能なのではないだろうか。
だとすれば、もし戦争になれば泥沼化することは明らかだ。

はたして、これからどうなるのだろうか。
世界がそれにむかって突き進めば、今度は日本も他人事ではすまないだろう。

戦争以外、この局面を打開する方法はないのだろうか。

今はただ、事態の推移を見守るしかない・・・・。


メジャーリーグ観戦
平成13年9月28日

「Make a Noise!」

オーロラビジョンに大きく表示されると、観客全員が騒ぎ立てる。まさに球場全体が揺れる! その壮観な光景に、一瞬あっけにとられるボクら日本人にむかって、 となりで観戦していたアメリカ人が、「さわごうぜ!」とウインクした。
私はコロラド州デンバーでメジャー・リーグを観戦する幸運に恵まれた。
同じチームのS氏が、「アメリカに来てどうしても実現したいことはメジャー・リーグを見ることだ」と言ったら、 案内人のカイルが、「今日は家族で見に行くんだ。君たちも行こう」と誘ってくれたのである。

さて、そんな次第で、ボクたちは今、スタジアムにいる。
地元コロラド・ロッキーズは最下位である(9月5日現在)。優勝経験はないと、カイルは残念そうに説明した。
そんなところに妙に親近感を覚えてしまうチームだが、 それでも三番バッター(名前喪失)のアベレージは3割4分9厘、ホームラン33本でリーグ10位。 4番(やっぱり名前喪失)は3割2分、ホームラン41本でリーグ4位というのだから、あなどれない。
今日の対戦相手はLAドジャース。 最初っから勝敗は見えているようなカードだが、地元チームだから盛り上がり方が尋常じゃない。
我々も野茂がいたときのドジャースなら、少しは選手の名前も知っていたが、今じゃ全然わからない。
球場の空気もあいまって自然、ロッキーズの応援に熱が入る。

なんといっても球場が観客を盛り上げようとする。それがまた盛り上げ上手だ。
ロッキーズにチャンスが訪れると、前述のようにオーロラビジョンに大書きされ、全員が騒ぐ。
観客がまたすぐ簡単にノる。さすがアメリカ人だ。ノり上手というか、羞恥心がないというか。 チェンジの間にはYMCAはかかるわ、ランバダはかかるわ。 子供は雄たけびあげるわ、おばあちゃんは踊り狂うわ。
しかも連中、明らかにカメラを意識しているのである。もうミエミエなのだ。 まったく自己主張の激しい連中である。

ここまであからさまな意識のしかたは、 我々日本人には、そのわざとらしさに羞恥心をおぼえるのだが、こっちの人は頓着しない。
確かにこれだけ球場全体が踊り狂っていたら、踊るアホウに見るアホウだ。 どうせアホなら踊らなければ損だろう。

選手の紹介のコールの仕方がまたちがう。
日本ではウグイス嬢が、敵味方の区別なく、美しい声で、打順と守備、そして名前を呼ぶ。
(まあ、グリーンスタジアムは、「イチロースズキ!」とへんな英語訛りで放送していたが・・・)
ここでは、地元チームとビジターチームでは紹介のしかたがまるでちがうのだ。
地元チームの選手のときは、声を張り上げ、「ヒルットン!!」とか高揚もつけて叫ぶのだが、 ビジターチームのときは、まさに「興味なんかねぇよ」といった感じでたんたんと「ボソボソ・・・」と紹介する。
日本人の我々では何言ってるかわからないほどだ。

こんなにあからさまに差別しちゃっていいのか?

と我々日本人は思うのだが、 考えて見れば、ロッキーズも他の球場へ行けば、そんな扱いになるのだろう。 お互い様というわけか。
しかも、ドジャースにピンチが訪れ、ナインがマウンドに集まってくると、球場全体にバラードが流れ出す。
(このときは「フィーリング」だった)
それを聞いて、また観客が騒ぐ。

正直な話、私が生で野球を観戦したのはもう15年以上前の広島中日戦だ。
あの時は、「野球観戦ってラジオがいるなあ」って思ったくらい退屈な場面が多かった。
最近の広島戦なんか、テレビでだって見る気もしない。つまらないのだ。

しかし、ひいきチームでもないのに、知ってる選手がいるわけでもないのに、なんだこの面白さは!?

球場全体が、「オラがチーム」を盛り上げ、観客もノリまくる。
選手もなんでもない捕球を、すごいプレーのように見せる。 バッターは「打ってやるぞ!」という態度で打席に立つ。

まさにショーだ。

これが、余暇としてスポーツが発達した国と、 軍事訓練の一環で「体育」が学校教育に組み込まれた国との差なのだろうか。
とにかく、球場全体が観客を楽しませようとしている。
こうして、地元意識が芽生えていくのかとも思った。 野球って、本来こういうものかもしれない。

−−−−−−−−−−−−−−

さて、あまり関係ないが、メジャーリーグの正式な観戦の仕方とは。
やはり、本場のホットドッグをほおばりながら、ビールを飲む。 これが王道である。と思っている。

しかし、でっかい!でかすぎる!

ホットドッグなんて、日本のフランクフルトくらいの大きさのものかと思ったが、 とてもじゃないがそんな間食みたいなチャチなもんじゃない。 これ1個で今夜の食事は終わってしまったほどだ。とにかくデカイ!
味のほうはといえば、大味のアメリカにあって、意外にもなかなかのしろものである。
まあ、ソーセージなんてあまり当たり外れはないものだが、 トッピングされるオニオンなどの野菜の酢漬けみたいなもの(なんだかよく説明できないが)が、 なかなかおいしい。

すばらしいぞ! メジャーリーグ!(とホットドッグ)

どう贔屓目に見ても、日本のプロ野球に軍配はあがらないぞ。

ボクは日本のプロ野球をダメにしている首脳陣(あえて個人名は挙げません)に、 一度メジャーリーグを生で観戦することをお奨めしたい。 きっと、何かを感じてくれるだろう。




お茶をくれ!!
平成13年10月1日

どうしてアメリカの消費者団体が、マクドを目のかたきにするのかわかった。
連中、食べまくるのだ。
あんなに毎日大量にハンバーガーを食ってりゃ、身体も悪くなろうというもの。
決してマクドのせいではないような気がする。

同じように、どうしてアメリカの消費者団体が、コカコーラを目のかたきにするのかもわかった。
連中、飲みまくるのだ。
あんなに毎日毎日大量にコーラばっかり飲んでりゃ、骨も解けようというもの。
だいいち、食事中にコーラを飲むというのは、日本人には理解しがたい。
なにせジャパニーズレストランだろうが、
チャイニーズだろうがメキシカンだろうがイタリアンだろうがモンゴリアンだろうが、
とにかく、コーラが出てくるのだ。

お茶をくれ、お茶を!

しかもでかい!
こっちのミディアムサイズは日本のラージサイズと同じくらいでかい。
じゃあ、こっちのラージサイズはというと、もう想像以上にでかい。
しかも、連中、おかわりまでする。
そんなにコーラばっかり飲んでたら、コーラだけでおなか一杯になるだろうに。

だが彼らは食事も大量に注文する。そして大量に残すのだ。
なぜ彼らが救民活動やボランティアにも励むのかがわかった。
あんな無駄な食事のしかたをしてりゃ、慈善事業のひとつでもしなきゃ、おてんと様に申し訳ないじゃないか。
だいたい食事と言うのは、貴賎みんな日に3度食うわけだ。
何十年も生きてきて、なんで自分の一回の食事量がわからんのだ。
アホか。基本的な生活の学習能力が欠如してるのか。

また食事とは関係ないが、連中はクーラーをガンガンにかける。
レストランでもクルマでもホテルでも。
この暑がりのボクが「寒い」と感じるくらいだから、そりゃもうそうとう寒いのだ。
なぜ彼らが自然保護運動に真剣なのかわかった。
あんなに無駄に熱量を消費していれば自然に対し贖罪したくもなるというもの。
すべてのエアコンの温度をあと1℃あげるだけで、京都議定書の目標値を楽々達成するんじゃないだろうか。

とにかく、連中はなにかにつけて極端なのだ。

レストランなんか、まだ半分以上残っているコーラを、いとも簡単にさげる。
そして、またコップいっぱいのコーラを持ってくるのだ。
まあ、おかわりはタダだから、こちらのふところは痛まないが・・・。

おそらくチップを期待してのことだろう。
「ちゃんと面倒を見てますよ」と言いたいのだろうが、せめて全部飲んでからさげても、遅くはないだろう。
とにかく、ボクなんか、出されたものは全部食べなくては、という強迫観念に襲われるタイプなので、
こういうサービスは、困るのだ。

か、かんべんしてくれ・・・。

中には、「新しいのを持ってきましょうか?」と聞いてくれるウエイトレスもいる。
こういう場合は「No Thanks」と言えばすむが、突然、おかわりをもってくる人もいる。
こういう場合、もう飲みたくないという意思表示は、コップに手をつけないことだ。
すると、常にコップいっぱいのコーラが残るわけで、これってめっちゃムダなような気がするのだ。

おまけに何かにつけて、「なにか御用は?」と聞きに来る。
それも、5分か10分に一度の割合でだ。

頼む。チップなら払うから、落ち着いて食わせてくれ。


どうしてこう極端なのだ、連中は。
一方でとことんムダな生活をしておきながら、一方でとことんボランティアをする。
わけわからん。これこそムダの極地じゃないか。
造ったそばから捨てるのがアメリカの資本主義だというわけか。
そしてその贖罪意識から自然保護を訴える。

断言しよう。こと食事に関して、連中はアホだ。

自分が食べられる量しか注文しない。
それだけで、充分自然保護に貢献すると、ボクは思うぞ。




OSUSHI!!
平成13年10月2日

「HEY! OSUSHI!」

なぜかボクらをこう呼ぶ、ナッシュビルの案内人は、
アメリカンジョークを連発し独りでウケまくる陽気な黒人だった。
しかし、日本人=寿司という発想はあまりに貧困ではないか。
それに、アメリカ人に向って「ヘイ! バーガー」と呼ぶ日本人はいないだろう。
これもアメリカンジョークと呼んでいいのだろうか。
また、ボクら日本人が電話で「はい、はい」を連発するのがよほどおかしいのか、
ボクらに向って電話をする仕草をしながら「HI! HI!」とおどけてみせる。

このやろ、バカにしてんな?

と思うが、不思議に腹は立たない。
さすがアメリカンジョークの本場、アメリカ人だ。
くだらないことでも独りで盛り上がってる。

と思ったら、実は出身はガーナだという。
「チョコレートの?」と聞くと、「Yes」と笑った。

見た目は映画でよく見るステレオタイプのアメリカ人そのものだ。
それも、デンゼル・ワシントンやサミュエル・L・ジャクソンのようなタイプではなく、
エディ・マーフィやウイル・スミス、クリス・タッカーのようなタイプだ。
しかし、そうとうデキるらしくて、外面はともかく、中身はデンゼル・ワシントンらしい。
パリやドイツにも出張に行ったというつわものだ。

その彼がある日、「寿司を食いにいこう」と言った。

なんと?! ナッシュビルには寿司屋があるのか。こいつはありがたい。

ハンバーガーにも飽きた頃だったので、ボクらははしゃぎまくった。
そういえば、最近はハリウッド映画でもよく「寿司」が出てくるし、
こっちのテレビで見たマイケル・J・フォックスやウイル・スミスのドラマの中でも、

「ディナーは、何にする?」「SUSHI!」

という会話のシーンを何度か見たので、アメリカ人にとって寿司はそうとうポピュラーになっているらしい。

しかし、彼らに寿司の味がわかるのだろうか。
なんせ、あんな大雑把な食事をする連中である。
もしかして、日本人へのサービスかなと思って、
「Do you like sushi?」と聞いてみたら、「I LOVE SUSHI!!」と答えた。

ほほう、珍しい。外人のくせに生魚が食えるのか。こりゃ変わってる。
なんだかリップサービスの気がしないでもないが、
わざわざ「LOVE」を使ったあたり、本当に好きなのかもしれない。

S氏は「Do you like Raw Fish」と聞いてみた。
しかし、発音が悪いせいか、通じない。

「確か、生魚はRaw Fishでしたよね?」

S氏は不安げにボクに聞いてきた。
「確かね・・・。Rの発音が悪いんちゃう?」
(S氏は「バースデイ」が通じなくて四苦八苦したことがある)

ボクらはこの質問をあきらめた。
だって、この際、そんな細かいことはどうでもいいと思ったのだ。
彼が生魚を好きか嫌いか、そんなことは気にするまい。
日本人をもてなすサービスなら、素直に喜んでおこう。
とにかく、ボクらは寿司を食えるのだ。それでいいじゃないか。
はしゃぐボクにS氏が、ちょっと冷静になって、つぶやいた。

「いくらくらいするんですかね」

確かに。ダラスの日本レストランで、上司のおごりで食った肉じゃがは10ドルもしたのだ。
海外での寿司となると、そうとう値が張るんじゃないだろうか。

これは問題かもしれない。
案内人に「Expensive?」と聞いてみた。
すると、「No、No、 About $12」と言う。

「トゥ、トゥエンティダラー?!」

もしかして、ネタひとつで?!
それってものすごい高いんじゃないか?!

しかしよくよく聞いてみると、いくら食べても「$12」だという。

いくら食べても$12?・・・・。もしかして回転寿司かなんかだろうか。
考えて見ればアメリカにはバイキング形式のレストランをよく見かける。
寿司もごたぶんにもれずバイキングなのか?

ほんの少し不安になる。

いやいや、この際、そんなことどうだっていい。遠い異国の地で寿司が食えるんだ。
この際、寿司が回転してようが、客が回転してようが関係ない。いくら食っても同じなら、食いまくってやる!
強引に納得して、ボクらは彼のクルマに乗り込んだ。


クルマで15分ほど走ると、やがて前方左手にチャイニーズ&ジャパニーズと書かれたレストランを見えてきた。

「あそこ・・・ですかね」
不安げに聞くS氏に、ボクもやっぱり不安げに答えた。
「まっさかぁ。いくらジャパニーズ言うても、中華と寿司っちゅうことはないやろう。中華って味濃いやん・・・。」
「そうですよね。別の店ですよねぇ」

しかし、そんなボクらの会話を当然理解していない彼は、おもむろにハンドルを左にきった。
「ここだ」と笑い、独りズンズン店に向って歩く彼を尻目に、
ボクらは、まじまじと、レストランのカンバンを見ていた。

「・・・ちゃいにぃず あんど じゃぱにぃずぅぅ?」

今まで漠然と抱いていた不安が、ここに至って大きくなっていく。
しかもボクらの不安を裏打ちするように、その看板には、笹を持ってニッコリ笑うパンダの絵が描かれていたのだ。

なるほど。確かに店員はみんな東洋人だ。見慣れた顔立ちである。
しかし、ウエイトレスはみんなチャイナドレスを着ているではないか。
しかも店員同士の会話は北京語のようだ。

・・・・。

中国系アメリカ人が、「ジャパニーズ」と称して日本料理を出すこともあるだろう。
どうせ何事にも大雑把なアメリカ人には、中国も韓国も日本も区別はつきはしないのだから。
へたすりゃベトナムあたりとも区別はついてはいないだろう。
それは映画「ブラックレイン」を見ればよくわかる。
しかしだ。いくらなんでも、中華と寿司の区別くらいはつくだろうが。
ここはどう考えても寿司屋にはほど遠いものがあるぞ。

漠然とした不安は、やがて確信に変わる。

どうやら、ここは中華バイキングのようだ。
長米でつくられたチャーハンや、たまごスープ。チンジャオロースやマーボに八宝菜。
おまけにペキンダックまであるじゃないか。

「確か、寿司を食いにいこうって、言ったよな。」

そう確認しあうボクら。そして確信はあきらめに変わる。

「連中には中華料理も日本料理も区別がついてへんのやろうか」

「カリフォルニア米といえども、米が食べられるだけまだマシですよ」

「しかし、カンバンに偽りありやで。こんだけ堂々とハッタリかましてええもんかいな」

「まあ、一応白ごはんも置いてありましたし・・・。焼きそばもありましたよ。」

「焼きソバって、あれ中華風やん。チャオミェンってやつやで。」

「でも、醤油も置いてありますよ」

「醤油があったら和食っちゅうのも・・・。」

「でもほら、キッコーマンです」

「・・・・まあそれはええわ。しかしそれにしたって、どう考えても寿司ちゃうで」

「やっぱり、ジャパニーズ=寿司って思ってんですかねぇ・・・」

「せやけど、中華と和食の区別がついてない始めの時点から、もうまちごうてるがな」

「確かに・・・そうですねぇ」

「寿司食いにいこう言われて、まさか中華に連れて行かれるとは思いもせんかったわ。」

「ほとんど伝言ゲームの世界ですねぇ。でも日によってメニュー、ちがうかもしれませんよ。今日は中華の日とか」

「・・・しゃあない。どうせ食い放題やし。中華も嫌いやないし。」

「そうそう。ハンバーガーよりよほどマシですよ」

そう強引に納得しようとしたとき、S氏が端っこのほうに、申し訳程度に置かれている目的のものを発見した。

「・・・寿司だ」
「えっ?」

そう、それは確かに寿司だった。
海苔が内側に巻かれた巻物。しかもサラダ巻きである。
寿司と言えば、まず「にぎり」を思い浮かべる日本人としては、ハッとさせらる瞬間だった。

そうだ。巻ものだって、軍艦ものだって、ばらだって、押しだって、柿の葉だって、滋賀名産鮒寿司だって、
寿司は寿司なのだ。

どうやら日本料理はこれ一種類しかないらしい。
なにが「チャイニーズ & ジャパニーズ」だ。
これじゃ「チャイニーズ & サラダ巻」じゃないか。

っていうか、なんでわざわざ「& ジャパニーズ」が必要なんだ。
「チャイニーズ」だけで充分だろう。


そうか、彼に「Raw Fish」が通じなかったのは、ボクらの発音が悪いせいだけではなかった。
「え? なぜ生魚?」という疑問だったのだ。

しょうがない。このサラダ巻きも申し訳程度にいただくとしよう。
しかし、つくってからだいぶ経つのか、酢が飛んでるぞ、これ。

期待させておいて、寿司が食えないという(いや食っちゃいるのだが)、
なんか生殺しのような状態で、半ばやけくそ気味に長米のパサパサチャーハンをかきこむふたりだった。

味はまあそれなりにうまっかたことを付記しておこう。中華料理に関しては。


案内人はどうやら勘違いしたらしく、ボクらの食いっぷりに満足のようだった。
そして、「帰ろう」という意味で「おすし!」とボクらを呼んだ。

帰り際、東洋系のボクらの顔に親しみを抱いてくれたのか、
レジのウエイターが「国はどこだ?」と聞いてきた。
とっさに「ジャパニーズ」と答えた。
するとウエイターは、

「おはようございました」

と、なんとも不思議な日本語で言ってきた。
なるほど。
外はほとんど「こんばんわ」状態の暗さだったので、過去形であることには、確かにまちがいはなかったのだが。
ボクらは、「謝謝」と答えておいた。

まさに中国は「混沌」。一筋縄ではいかないようである。




アメリカンなジャパニーズ
平成13年10月4日

味噌汁にブロッコリが浮いている・・・・。

デンバーの日本レストラン「TAKI」でのことである。

アメリカで一番苦労するのが食事だ。
イギリス人が食事に無頓着なのは、かの国が貴族の国だからと言われる。
貴族なら食事も贅沢三昧では? と思いがちだが、
実は、紳士が食事の良し悪しを論ずるのは恥ずべきことだと彼らは思っているのだ。
従って、どんな食事でも彼らは文句を言わない。
だから食事に関しては実にたんぱくにならざるを得ない。
これは日本でも武士階級になると同じような思想になる。
新撰組の陣中法度にも「料理の良し悪しを論ずるべからず」という一項がある。
「武士は食わねど高楊枝」というわけだ。

しかし、名家など存在しない移民の国アメリカが、なぜこんな大雑把になってしまったのか。

しかもこの味噌汁、だしをとらずに味噌だけ溶かしたのではないかと思われるほどまずい。
それに、なんだこの薄さは・・・。すまし汁じゃあるまいし、底が透けてるぞ。
新妻がこんなもの出したら、お姑さんに叱られるどころか、追い出されても文句は言えまい。

S氏が嬉々として注文した牛丼についていた味噌汁は、とてもじゃないが飲めたしろものではなかった。
しかもメインの牛丼には、丼の上にそのままサラダがのかっている。
普通、別の皿にしないか?

店員は日系人のようだ。
見た目はまさしく野里食堂にいそうな普通のオバチャンだが、完璧な英語をあやつっている。

な、なんか、かっこいいぞ。

このおばちゃん、ボクらが日本人だとわかると、アメリカなまりの日本語で対応してくれた。

「ナニニシマスカ」

おおっ! カタカナ日本語だ。おそらく彼女は二世(以上)だろう。

ここTAKIのシステムは、注文するときに自分の名前を言わなければならない。
料理ができると注文した人の名前が呼ばれる。
呼ばれたものは、自分で料理を取りにいくという、なんとも徹底したセルフサービスの店なのだ。

まあ、それはいいのだが、なにせアメリカだ。
名前を呼ぶとき、尊称などつけない。
「デイブ!」 とか「クリス!」とか、店内に名前が響き渡る。
やがて、ボクの名前も呼ばれることになる。

・・・。

我々日本人としては、
見ず知らずのコックなんかに呼び捨てでファーストネームを呼ばれるのは、どうも違和感がある。
仮にもジャパニーズレストランのカンバンを掲げているのだ。

せめて「様」くらいつけたらどうだ!

さて、ボクが注文したのはカツ丼である。
しかし、出てきたのは、どう見てもカツライスなのだ。

そもそも丼ではない。平皿なのである。
ごはんの上にのせられたのはカツの千切り
(まさしく千切りである。まるで、おつまみのカツを5等分くらい縦に裂いたような薄さだ。)、
これはいいとして、カツにはべったりとケチャップがかけられている。

玉子とじではないのか?!

まあ、日本にもソースカツ丼というメニューもあるくらいだ。
広い意味で、これもカツ丼と呼んでさしつかえないかもしれない。平皿だが・・・。

そう思おうとするのだが、どうにも納得がいかない。

それに、サラダがごはんのうえに乗っている。
というより、これはただの生野菜じゃないか。
ちぎっただけのレタスやキャベツなどの菜っ葉系。
あくとりしてないただ輪切りにしただけの玉ねぎや、外皮をむいてないぶつ切りのにんじんなどの根野菜。
玉ねぎなんか、かじると涙がでてくる。
いくら玉ねぎ大好きのボクでも、これには閉口した。
そして大量の紅しょうがと、大量の大根とにんじんの酢漬け。
これも別皿ではなく、ごはんの上にのせられているのだ。

紅しょうがもキライではないが、こんなに大量に食えないぞ。
吉野家で牛丼弁当を頼んだときに付いてくる袋に入った紅しょうがの30袋分はありそうだ。
それに、酢漬けは別の皿にしてくれないと、酢飯になってしまうではないか。
面食らってしまった。

だいたいご飯がパサパサで箸にのりにくい。
食い辛いことこのうえないが、ここでスプーンやフォークを使うのは日本人としてのプライドが許さない。
はじめ、同じように箸を使って食べていたデイブが、「難しい」と笑いながらフォークに持ち替えたのも、
ボクの闘争心に火をつけた。

なにがなんでも箸で食ってやる!

少し苦労したが、すべて平らげ(てやっ)た。
ボクらの箸使いを感嘆して見ていたデイブが、笑顔でたずねた。

「家と同じか?」

全然違うぞ! 日本料理がこんな大雑把なものだと思ったら大間違いだ! 少なくともこれはカツ丼ではない!

と、憤懣やるかたないボクは、鼻息も荒く主張したかったのだが、
残念ながらボクのボキャブラリーでは「ちょっとちがう」と卑屈な笑みを浮かべるのがせいいっぱいだった。

こうやって、誤った日本文化が伝えられるわけだ。

余談だが、日系のおばちゃんが「オイシカッタデスカ?」と聞いてきた。
まさか「まずい!」というわけにもいかず、「なかなかでした」と答えた自分がちょっとなさけなかった。

☆☆☆

さて別の日、またもデイブが「日本料理を食いに行こう」という。
米は食いたいが、あんなニセ日本料理はもう食べたくないボクらは、「TAKIはもういい」と言った。
「もういい」というより、「もうコリゴリ」といったほうが正解なのだが、
そこまで言っちゃうと失礼だと思ったので遠慮したのだ。
すると、デイブは「別の店を知ってる」という。

ほほう、じゃあ、試しに行ってみますか。

と、いうことで、ボクらは、「KENJI’S」という店にやってきた。
店の名前からして健二さんが経営者なのだろうか。まあ、漢字はちがうかもしれないが。
店の壁には、いくつもの漢字が掲げられており、その下に英訳が書かれている。

ここの店員に東洋人はいないようだ。
メニューはやはり英語&ローマ字なので、パッと見、わかりづらい。
しかしひときわ目立つ「TERIYAKI」の文字がど真ん中に輝いている。
この店のおすすめかもしれない。

ボクらは「TERIYAKI CHICKEN」を注文した。
この料理名からは、正直、どんな料理かわからないが、まいいだろう。

運ばれてきたそれは、まさしく焼き鳥丼だった。
これは、味が少し濃いめであることを除けば、今まで食べたアメリカン日本料理の中ではまあまあである。
しかし、丼の中にはテリヤキチキンと称する焼き鳥しかのってないので、見た目に彩りがない。
なにか青物が欲しいところだ。
それに、香の物が一皿付けばいうことないのだが、
まあ、アメリカ人にそんな細かいところにまで、気が回るわけはない。
とりあえず、合格点と。

☆☆☆

ところがデイブは次の日も「KENJI’S」に行こうと言い出した。
ボクらへのサービスのつもりだろうか。まったく極端な奴だ。

ま、ボクらに反対する理由もない。
それに昨日の食事が終わった後、他にどんなものがあるか、メニューを見ていたのだが、
実はちょっと興味をそそるメニューを見つけていたのだ。

S氏は、「SUSHI SETってちゃんとしたにぎりなのかなあ?」と言っていた。
よくは読めないが、魚の名前が羅列してあるので、にぎりではないかと予想したのだ。
そして無類のカレー好きのボクが気になったのは「CURRY RICE」だった。

よし、今日はそれに挑戦しよう!

ふたたびボクらは「KENJI’S」に向った。

今日は本当は土曜日なので店内は昨日より混雑していた。
昨日はいなかった東洋系の店員もいる。
しかし、日本語はしゃべれないようだ。

カレーには、BEEFとCHICKEN、それにVEGETABLEがあった。
カレーといえばやはりビーフであろう。(異論があるかもしれないが、それは却下)
ボクはBEEFを注文した。

ところが、出てきたのは、どうみてもカレー丼だった。
そう、まさに昨日食べた焼き鳥丼と同じ器なのだ。

まあ、カレー丼は日本のソバ屋でも見かけるし、
福工大前の「ともちゃん」のカツカレー丼は絶品だったし、
そういえばここはジャパニーズレストランだ。

これはよしとしよう。

福神漬けやらっきょ、ダールのキャベツの漬物のような付け合せがないのはさみしいが、
これは焼き鳥丼の香の物といっしょで、まあしょうがないだろう。

だが、そんな細かい品評は、カレーをひとくち食べた瞬間吹っ飛んでしまった。

?!・・・・・・・・・・・。

このカレー、めちゃめちゃ甘いのだ。
お子ちゃま用カレー「星の王子様」よりも甘いぞ! 食べたことないけど・・・。

これならまだ、在学当時、うちの研究室で世界一まずいとおそれられた、
米の形がおはぎのようにつぶれてしまったご飯に、ビーフジャーキーかと思うくらいうすいカツののった
福工大の学食のカツカレーのほうが、まだマシである。

正直、非常に驚いてしまったボクは、そばにあったKIKKOMAN SOY SAUCEをたっぷりとかけた。
いやボクは普段から、ちょっと甘めのレトルトカレーには醤油をかける自他ともに認める醤油派である。
醤油のほうがソースにはないコクがでるのだ。

(実は醤油に関してはひとうんちくあるのだが、書き出すとコラムひとつぶんになるので、ここでは割愛する。)

とにかくこの時は、ハタから見たら「おいおい」と言われそうなくらいかけた。
というか、自分でも「おいおい」と思うくらいかけても、まだ甘かったのだ。
ほとんどカレー味の醤油ライスと化したところで、なんとか食べれるようになった。

しかも、このカレー。ビーフカレーというわりにはビーフにカレーの味が染みていない。
カレーとビーフの味が完全に分離しているのである。
察するに、ビーフを煮込んだカレーではない。
カレーライスにビーフをトッピングしただけだと思われる。
チキンカレーを頼んだら、同じカレーにチキンがトッピングされるのであろう。ベジタブルもしかりだ。

これではまるで、大阪の居酒屋で注文する「とり皮」と同じではないか。
「たれにしますか? 塩にしますか?」と聞いておきながら、
タレをたのむと、「焼いた皮」にベタっとタレをかけてくる。
じゃあ、と思って塩をたのむと、「焼いた皮」にパッパと塩をかけてくる。

ええい! 焼いた後にタレだの塩だのかけるなら、タレか塩かって聞く意味ないだろうが!!
こんなのとり皮ちがう!!

・・・話が横にそれたようだ。
とにかく、ボクが言いたいのは、

「ビーフも煮込んでいないのに、ビーフカレーと呼んでいいのか?!」

ということだ。
ゆ、許せない・・・。こんなカレー、認めるわけにはいかーん!!

怒りに震え、ドンブリの向こうが涙でけむる。
その目線の先には、寿司セットに四苦八苦するS氏がいた。


彼の注文した寿司セットは、確かに、ネタは生魚で、形もにぎり(風)の寿司だった。
しかし、肝心のわさびがのっていないのだ。
まさにお子ちゃま用の寿司である。

しかし、S氏はスゴイ!
ボクのように醤油でごまかすようなバカなことはしなかった。
彼は外人がわさびが苦手なことを知っており、この事態を予測していたのだ!
彼がジャケットのポケットからおもむろに取り出したモノは、ハウスの本わさび携帯用だった!

さ、さすがである・・・。

おそるべし関東人。さすが納豆も食える栃木人だ。
ボクは彼のその用意周到さに心底敬服した。

実は彼、これより5日ほど前のボストン空港でも、
ステーキのつけあわせだったなんの味付けもされていないジャガイモに、持参した醤油をかけたのだ。
この時も感動した。

すばらしい、彼は一枚も二枚も上手である。

彼はネタを外し、シャリの上にわさびをのせようとしていた。
しかし、思うようにわさびはのらない。
なぜなら、にぎり風のその寿司は、上部が屋根のようなとんがった形をしていたからである。
つまり、三角柱を横にしたような形なのだ。

いくら用意周到なS氏でも、さすがにこの事態までは想定していなかったにちがいない。
おそるべし、アメリカンなジャパニーズレストラン。
醤油まみれのカレーを平らげたボクの前で、S氏の寿司との格闘はしばらく続いていた。
そしてボクらの苦闘をながめていたデイブがたずねた。

「家と同じか?」




AMERICA’S NEW WAR
平成13年10月9日

「大変なことが起きてますよ! なんでもいいから早くテレビを見てください!」

あの衝撃から一ヶ月がたった。
アメリカにいた時は、今にも戦争が始まりそうな雰囲気だった。
あの不安な数日を過ごした者なら誰でも、「実力行使もやむなし!」と考えるのではないか。
ボクでさえ、「法廷に引きずり出して法の裁きを」という意見には、「なんて悠長なことを」と思ったものだ。
それではテロも殺人も「やったもん勝ち」じゃないか。

特に日本からもれ聞こえてくる悠長な発言などは、
「辺境でモニタ眺めて言いたいこといってる」と感じたのも事実だ。
飛行機で全米を飛び回っていた時だったからそう感じたのかもしれない。
もし、自分の乗った飛行機が、ビルに突っ込んだら・・・。
しかし、さすがにこれは自分本位の勝手な考えだと思ったので、極力そういう意見には耳を塞いで過ごした。

☆☆☆

あの日から、帰国するまでの数日、ボクは自分の中にある「右思想」をえぐりだされた気がする。
帰国してからの一ヶ月は、その興奮を鎮めるのに充分な長さだった。
だから空爆開始も、アメリカにいた頃よりは落ち着いて受け止めた。
しかしこの落ち着きは、日本という安全地帯に逃げ込んだからだとも言える。

戦争はいけないと思う。
しかし、もしこれがOBPで起きたなら、ボクはそれでも理性的でいられるだろうか。


いつも思うが、アメリカの広報戦略は巧である。
自国の横車を「正義」に変える天才だ。
そのやり方に不満を感じるものも多いのは事実だ。
それに対向しうる手段を持ち合わせておらず、
また迎合することもできないなら、残された道はひとつしかない。

幕府を倒そうとした討幕派の戦いは、もし討幕派の勝利に終わらなければ、テロと呼ばれていただろう。
いや、蛤御門の変などはテロと呼んでもさしつかえないし、
もし池田屋での密議が実行に移されていれば、未曾有の犠牲が出たに違いない。

しかし・・・。

2機目が突撃する瞬間の映像と、実況の「OH MY GOD」という言葉が頭に浮かぶ。
これは明らかにルールを逸脱した犯罪であり、絶対に許すことはできない。
六千人の犠牲の前には、どんな崇高な理念も、ただの詭弁だ。
もし、これが映画なら、首謀者にサブイボが立つような嫌悪感を感じるだろう。
そして、ヒーローが首謀者を亡き者にしてくれることを心待ちにするだろう。
「法廷に引きずり出して法の裁きを」なんて結末、誰が望むだろうか。

・・・・・。

でも、それは戦争であっても同じだ。
どちらも愚かな行為だ。

「戦争であろうが、報復であろうが、それはしょせん暴力に対する暴力の上塗りでしかない。」
と、そう言った大学教授がいた。

「やられたらやり返せでは、子供の喧嘩と同じじゃないですか。」
と言った高校生がいた。

どちらも正論だと思う。そして素直な意見だと思った。

でも、これからはただ反戦を唱えるだけではいけないのではないか。
戦争では何も解決しない。それは湾岸戦争を見ればわかる。
しかし、他にどんな解決手段があるのだろうか。
それを提示しなければ、くさいものにふたをしているだけではないだろうか。
かと言って、ボクに名案があるわけでもない。

もう、ようわからん。
とにかく、21世紀は戦争で始まったのだ。

大統領は演説の最後に「GOD BLESS AMERICA」と付け加えた。
ビンラディン氏は「ジハード(聖戦)だ」と言った。
彼らが信じる「神」は、どちらも同じだというのに。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

おおまかに言うと、イスラム教もキリスト教もユダヤ教も、
同じ「唯一神」に対して別々の名前をつけているだけである。
それぞれ神が人類に送った預言者がちがう。
イスラム教はモハメッド、キリスト教はイエス、ユダヤ教はモーゼである。

キリスト教がユダヤ教の改革運動として始まり、ユダヤ教の聖典を旧約聖書として位置づけた。
イスラム教ではモハメットだけでなく、イエスやモーゼも「神」が人類に送った預言者であると認めている。
その上で、モハメットが人類にとって最後の預言者であるとしている。




Mt. EVANS
平成13年10月16日

「頭がガンガンするぅ」

帰国も3日後に迫った土曜日のことだった。
テロから3日たって、どうやら国内線は通常にもどりつつあったので、
ボクらは日曜日の飛行機で、ここデンバーから本拠地であるダラスへと戻るよう命じられた。
しかし、飛行機で戻るとなるとひとつ問題がでてくる。

測定器類の精密機械である。

ボクらは、仕事上、いろんな測定器を肩に担いで北米を転々としていた。
それも精密機械ばかりなので、邪魔になるのを承知で、すべて機内に持ち込んでいたのだ。
なにせ、アメリカの空港の、荷物の扱いはあまりにひどいのだ。

それは、ボクの旅行カバンの外ポケットが破損してしまったことでもよくわかる。
まあ、このカバン、コーナンで購入した3000円以下という超格安バックなので、
それほどふところは痛まなかったが、
その中にあったゲームボーイアドバンスは痛かった。
液晶画面破損。機動不能。完全にご臨終となってしまった。

ちきしょう!

しかしさすがにテロの後である。
空港でのチェックは最上級に厳しい。
テレビでは「国内線のチェックインには平均3時間かかっている」と報道している。
こんな状況下で機内にあやしい機材を持ち込めるわけなどないではないか。

加えて言うなら、知らないヒトには何に使うんだか見当もつかないであろう機材ばかりだ。
空港職員に「これはなんだ?」と問われても、彼らを納得させるだけの説明ができない。
それは、ボクらの英語力の貧困さだけが理由ではないぞ。

しょうがないので、いまだ通常状態には戻っていないFedEXを使うことにしたわけだ。
そのため、デンバーの事務所に行って機材を梱包し、
月曜の朝一番で出してもらうよう、お願いしなければならない。

そんなわけで、予備役で招集されたカイルの代わりに、
カーマニアのデイブに、デンバーの事務所までの輸送をお願いしたのだ。


事務所には誰もいなかった。
いくらテロとはいえ、休日出勤が誰もいないとは。さすがアメリカ人だ。徹底している。
そして、貴重な休日なのに、朝早くからボクらを迎えに来てくれたデイブに感謝した。

そんなすまない気持ちもあったので、ボクらは手早く梱包を済ませた。
そして月曜日にこの荷物をFedEXに依頼してもらえるよう、デイブに電話をかけてもらった。

さ、今日の仕事はここまでだ。


アメリカでの初めての休日だ。行きたいところは山ほどある。
しかし、アメリカは究極のクルマ社会。
ボストンやニューヨークのような都会ならいざしらず、鉄道やバスが縦横無尽に走っているわけではない。
それでも、ダウンタウンに行けば、いろいろとあるだろうが、
空港近くのホテルに宿泊しているボクらに、クルマなしで観光に出ることはほとんど不可能だ。

しょうがない。ホテルでぼーっとするしかないだろうと、ボクらは覚悟した。
だって、ホテルの周り歩いていける距離には、
ファーストフード(ケンタ、サブウェイ、ウエンディ、それにバーガーキング)しかないのだ。
それは、テロの当日、ホテル待機を命じられたボクらが、
昼飯を食べるために、ホテルの周りを探検して知っていた。



デイブのクルマで事務所からホテルに帰る道すがら、デイブはそんな空気を察したのか、
「山を見たくないか」と言い出した。

顔を見合わせるボクら。
これは願ったりかなったりだ。
デンバーに来てロッキーに行かないのは、九州に行って焼き鳥を食わないくらい愚かなことだ。

しかし、ボクらにとって数少ない休日は、デイブにとっても数少ない休日であるはずだ。
それに確か、彼女がいるって聞いてるぞ。
ボクらにつきあわせちゃって大丈夫なのか。

と、おくゆかしい日本人としては当然の遠慮心が芽生える。
だが、彼は頓着しない。
西洋においては、謙遜も遠慮も美徳ではないのだ。

「寒いぞ、上着を持って来い。それにカメラも忘れるな」

デイブはホテルのまん前にクルマをつけた。

☆☆☆

とまあ、長い前フリだったが、
そんなわけで、私は今、標高4000メートルのエバンス山にいるわけだ。

しかし、正直なところ、山を甘く見ていた。
せいぜい3000メートル級だと思っていたのだ。
だって、ホテルから見るロッキー山脈はさほど高そうに見えなかったのだ。
しかし、デンバー自体が、標高1300メートルであるということをすっかり忘れていた。

空気が薄いとはこういうことか。
生まれて初めての酸欠状態。意識が遠くなる。動悸がはげしい。耳が痛い。そして寒い。

眠るな。ぺしぺし。眠ったら死ぬぞ。
俺のことはいいんだ。ほっといてくれ。

よくまあ、8000メートル級の山に登ろうなんて考えるものだ。
つくづく植村直己さんは偉大である。

あまりの寒さに持ってきた上着では対応しきれない。
そりゃそうである。
今は9月だ。日本を出たのは8月だった。
先輩からの「寒い場所もあるから」という忠告に、一応上着は持ってきたものの、せいぜい秋物だ。
いくらなんでも、真冬の支度はしていない。
温度計は−3℃を指している。
デイブがもう一枚上着を貸してくれた。至れり尽せりである。

デイブ、サンキュー。

しかし、この頭痛だけはどうにもならない。頭がガンガンするのだ。
こうしている間に、脳細胞がいくつ破壊されていくのだろうか。


景色は雄大だ。美しい。これがアメリカだ。クルマでこんな高いところまで登れるなんて。
しかし、遠のく意識の中では、このすばらしい景色を堪能できない。
ここは写真に撮っておくべきだろう。
帰国してから、標高の低いところで、この景色を堪能しよう。
バシャバシャとシャッターを押した。
(しかし、写真にすると大した景色じゃなくなるんだよね。)

やはりクルマで一気に登りつめると、体が順応しないのだろうか。
ヘバっているのに、デイブはふざけてボクを崖から落す仕草をする。

キャー! こわいー!

はしゃげばはしゃぐほど、動悸は早くなっていく。
登山ってのは、命がけなんだ。

しかし、ボクらがこんなにへばっているのに、
なんと、こんなに空気の薄い山を、平気で登っていく自転車がある。
それも一台や二台ではない。
どうやら、自転車でエバンス山に登るのは、スポーツとして確立してしまっているらしい。
みんないちようにそれらしいユニホームを身につけ、颯爽とペダルをこいでいく。

バ、バケモノだ。

いったい、どんな心肺機能を持っているのだろうか。
彼らの心拍数を計ってみたいものだ。
ボクなんか立っているだけで、心拍数120くらいに跳ね上がるというのに。

ひとしきりはしゃいだ後、ボクらは、普通に呼吸できるくらいの高さまで下っていく。
デイブは相当疲れただろう。
なにせ、ずっと運転しっぱなしなのだ。疲れないわけがない。
しかも彼のクルマはMT車なのだから。

彼はふもとの茶屋にクルマを乗り入れた。
マウンテンデューを二本買い、そのうち一本を一気に飲んで一息ついた。
ボクらはホットを頼んだ。
もちろん「ホット」なんて言っても通じないので、ちゃんと「COFFEE」と発音したが。

おみやげも売っていたので、「これぞデンバー」といったものが何かないかと思って物色したが、
こういうのは、世界中どこの観光地に行っても同じなのだろうか。
日本のみやげやと売ってる物に大差がない。
正直、がっかりさせられた。
しかし、後から考えると、「これぞデンバー」っていえる物がなんなのか見当もついてなかったことに気付く。
まあ、そんなもんだろう。

デイブはここで小さな星条旗を買った。
彼はそれをクルマのドアに貼り付けた。
そしてひとこと、「戦争がはじまるから」と彼は言った。



☆☆☆


次の日、デイブがボクらを空港まで送ってくれた。
空港で彼が、ボクらの語学力を心配してか、「チェックインカウンターまで行こう」と言ってくれたが、
今まで、ボクらだけで対処してきたし、なにせチェックインに3時間もかかるという話だ。
さすがにそれは悪いので、彼の申し出は遠慮させてもらった。

「それじゃ、元気で」

ボクらはデイブと固い握手を交わした。
おそらく、来るべき事態のことを思うと、彼も不安だろう。
それはボクらも同じだ。決して対岸の火事ではない。
だからこそ、ことさら笑顔で握手を交わした。

見送った彼のクルマには、昨日エバンス山のみやげ物屋で買った、小さな星条旗がはためいていた。

☆☆☆

噂では、まだ関西空港は通常に戻ってないという。
はたして、17日のチケットが取れるかどうかも微妙なところだ。
しかし、ダラスに帰れば、あとは日本まで直通だ。
早く日本に帰りたい。コトが起こる前に。

アメリカン航空のチェックインカウンターの長い列のなかで、ボクの頭はすでに日本へと飛んでいた。




帰国
平成13年10月17日

「キャー!!」

前に座っていた女性が叫んだ。
揺れる飛行機の中で、ボクはホットコーヒーにしたことを悔やんでいた。
まさかこんなに揺れるとは思いもしなかった。
食事と飲み物を配った直後のことだったため、あちこちで悲鳴が上がる。

テーブルに置いたものが小さくはねている。
飲み物を手で持って、こぼれないように揺れを吸収しようとするが、どうもムリのようだ。
それでもボクは通路側の席だったので、まだましだった。
カップを通路側に出して、こぼれる熱いコーヒーを避けることができるからだ。
熱いのはコップを持っている手だけだ。これならがまんできるし、服をよごすこともない。

全員が必死で手を揺れにあわせて上下左右に動かしている。妙な光景だ。
それでもこぼれるのだから、真ん中の席に座った者は悲惨だ。
まさか、となりの席の人にかけるわけにはいかない。
どんなに服が汚れようと、自分でかぶるしかないわけだ。

妙に揺れるなあ。やっぱり向かい風だからか?
しかし、成田行きの飛行機もこんなに揺れるのだろうか。

コーヒーの熱さを左手に感じながら、ボクは一足先に飛び立ったS氏のことを案じていた。


☆☆☆

ダラス・フォートワース空港でのチェックインは、拍子抜けするほど簡単だった。

「国内線でもチェックインに3時間かかったんだ。国際線では4時間は見ておいたほうがいい」

と、誰かが言うので、11時30分発の飛行機に乗るのに、7時にホテルを出たのだ。
まったく、昨日は慰労会とかで1時まで飲んでいたのに、なんてハードスケジュールなんだ。

しかし、空港についてみると、
おとといはあれほど長い行列だったチェックインカウンターは、普段どおりの列の長さになっていた。
荷物チェックは普段より厳重を極めたが、結局チェックインにかかった時間はたったの20分だった。

おいおい、誰だ? 4時間なんて言ったのは。

二日酔いの朦朧とした眠気の中、これじゃ少なくともあと2時間は眠れたなと思い、やるせない気持ちになった。

成田に向うS氏の搭乗ゲートは関西空港行きの隣りだった。
しかし、待合室で待ってても、搭乗時間まであと3時間以上もあるのだ。
一眠りしようと思ったが、日本に帰れるうれしさからか、気分が高ぶっているようだ。
長〜い待ち時間を利用してみやげを買おうと、空港内を物色することになった。

しかしなんだ。
日本航路の搭乗ゲート近くのみやげやは、ほとんど日本語が通じるんだな。
それも正確で流暢な日本語だ。売り子さんも日本人じゃないか。
値段も、ドル表記の横に、おおまかなレートで計算した円も表記してある。
今まで何を買うのにも、英語で四苦八苦していたのに、なんか拍子抜けだ。

なんか、こういうところでみやげを買うのは、
ウメチカの阪神百貨店横の全国物産店で地方のみやげを買っているような気がして、
どうも、気が引けるのだが、まあいいだろう。

そうこうするうちにS氏の11時発成田行きの搭乗が始まった。
彼は成田到着後、小山まで新幹線で帰り、しかもその日の会社の慰労会に出席するそうだ。

ご愁傷様。

ボクらは今までの長い旅を思い、そしてお互いのフライトの無事を祈って、かたい握手を交わした。

銀色に光る機体がゆっくりと滑走路へと向ってゆく。
やがて小さく見えなくなるころ、関西空港行きの搭乗が始まった。

☆☆☆

アメリカン航空が太平洋航路で使用している機体はボーイング777。通称トリプルセブンというらしい。
飛行機のことは、非道I氏の専門分野なので、ボクにはわからないのだが。
この飛行機、エンジンがふたつっきゃ付いてないのである。
確か、「エンジンは一機でも生きていれば、飛行機は飛び続けることができる」と聞いたことがある。
しかし同時に、「万一、複数のエンジンが故障してもいいように、長距離航路には4発エンジンの機体を使用する」
とも聞いたことがあるぞ。どこでだが忘れたが。

日本からアメリカに来るとき、パイロットは女性だった。しかも美人。
なぜ知っているかというと、関西空港の搭乗ゲートまでボクらを運んでくれるニュートラムみたいなやつ。
アレを待っているとき、たまたまカードを落としたのを、彼女が拾ってくれたからだ。
その袖口に四本線が入っているのが確認できた。
確か、四本線がパイロットだと聞いた。
その後、待合室の窓から、駐機中の機体を確認してまわる彼女を目撃したので、彼女がパイロットなのだろう。

う〜ん、セクハラしてみたい・・・・。

ああいうのをデキる女というのか。さすがアメリカだ。

と、そんなことはどうでもいいんだった。
とにかく、来るときから、

「2発エンジンなんて不安だ。」

と思っていたのだ。

加えて、このテロである。
私がすこしおびえていたとしても、不思議ではないだろう。

私の席は最後部の通路側だ。

通路側はいいのだが、最後部というのが気にかかる。
たしか、夕食は2種類のうちどちらかを選ぶことができるのだが、
後の席になると、だいたいどちらか人気のあるほうは無くなってしまっており、
強制的に残っている方が配られるのだ。
スキもキライもない。

「いや、ちがうのが欲しいのだが」と言ってみたところで、
冷たく、「NEXT!」と言われるだけだろう。
やはりお金持ちしか幸せにはなれないのか。

まあ、飲み物くらいは好きにできるだろう。
食事にはパンがついていたので、ボクはホットコーヒーをたのんだ。
これが、間違いの元になった。

そして冒頭のような状況である。
ボクは、揺れるコップを上下左右に動かしながら、やっぱりジンジャーエールにしておけばよかったと悔やんだ。
だいたい、なぜジンジャーエールにしなかったかというと、
機内のTVで「所さんの目がテン」をやっていて、これが生姜の特集だったからだ。

ポークジンジャー、豚の生姜焼きが出てきた時点で、
なんか「ジンジャーエール=100%生姜ジュース」とイメージしてしまったのだ。
そう、よくバラエティ番組で、いろんなものをミキサーにかけて、
まずそうなあやしげなジュースをお笑い芸人に飲ませる企画があったりするだろう。
アレを想像してしまった。

もう、一生ジンジャーエールは飲めない・・・・。

それなら、コークやスプライトでもよかったのだが、
アメリカのコークもスプライトも日本のものに比べて、味が濃い!のである。

ああ、ちきしょう!

どうでもいいけど、4列くらい前にいる女3人組!
「キャー!!」とか「恐ぁい!!」とか、うるさいぞ!!
となりの外人が変な目でみてるやろ!
黙っとけ!! 日本人として恥ずかしいわ!!

ボクだって恐怖の真っ只中にいるのだ。
誰かがパニくってると、こっちまで必要以上に恐くなるじゃないか。
まあ、今はコーヒーがこぼれないようにするので必死なのだが・・・。

ようやく揺れがおさまった頃、スッチーさんたちがふきんやおしぼりを配り始めた。
ボクはおしぼりをもらいながら、「二度と飛行機でホットコーヒーなんか飲まないぞ!!」とかたく誓ったのだった。

☆☆☆

その後も、飛行機はときどき大きく揺れた。
何回目かの揺れが収まった後に、前方からスチュワーデスと肩に四本線が入ったネクタイ姿の紳士が歩いてきた。

パイロットだ!

まさか、この飛行機のパイロットじゃないだろう。
たしか、移動する場合は自社の飛行機に便乗すると聞いている。
アメリカの国内線でも、パイロットが便乗しているのをよく目撃した。
(しかし、いつもビジネスクラスに乗っているのは不届きだと思うが・・・。)
しかし、それならなんでその席で話をしないんだ?
わざわざ、後のギャレー(っていうのかな?)に移動して話をするとは、乗客に聞かせたくない話なのか?
・・・・・。

不安タラタラ、いろいろと恐い想像をする。
しかも、ボクの席は一番後ろなので、彼らの会話がボソボソと聞こえてくる。
もちろん英語なのでなに言ってるかわからないのだが、それがまた不安を掻き立てるのだ。

そして30分ほど経ったろうか。
パイロットのしゃべりのテンションがあがった。
どうも笑っているらしい。
?と思って耳をすまそうとすると、話は済んだのか、パイロットは笑顔で自席に帰っていった。

どうやら会話の最後にアメリカンジョークを一発かましたようだ。
まったく! 人騒がせな野郎やで!

☆☆☆

やがて、TVの航路図に日本列島が見え始めた。
あと3時間ほどで到着である。
機内では、最後の軽食が配られ始めた。
どれどれとメニューを見ると、チキンパスタとうどんを選択できるようになっていた。

ま、まずい。

今は比較的揺れは少ないが、まだときどき大きな揺れが襲ってきている。
まだ予断は許されない。
その証拠に、まだ機体は小刻みではあるが揺れているではないか。

みんな、最初の夕食の恐怖がよみがえってきたはずだ。
ここでうどんにして、またも大きな揺れが襲ってきたら・・・・。
ほとんどの人が、パスタを希望するのではないだろうか。

スチュワーデスもスチュワーデスだ。こんな状況でうどんなんか配るか? ふつう。

不安がよぎる。
そしてその不安は確信にかわる。
真ん中を過ぎたあたりから、スチュワーデスは客に希望を聞かなくなってきた。

なんてこった!
ノーサンキューと、食事を拒否しようか。

そう思ったとき、ボクの前に配られたのは、パスタだった。

拍子抜けである。
まさか、この状況でうどんを選択する者のほうが多いとは。
いや、そもそもほんとうにうどんは配られたのだろうか。
ここまでいろいろ考えて、なんかボク独り、アホみたいじゃないか。


☆☆☆

やがて、飛行機は関西空港に滑り降りた。

約4週間ぶりの日本である。

案内板の文字が読める。言葉がわかる。
感激だ。空港内の喧騒さえ愛しい。

入国手続きはスルーといっていいほどスムーズだった。
預けた荷物がなかなか出てこなかったことを除けば。
(まあ、4時間前にチェックインしたんだから、奥のほうに入れられてたんだろうけどね)
家へ帰る電車の中で、心地よい睡魔に身をゆだねながら、ボクは思っていた。

ボクはアメリカを堪能した。もう旅行でだって行きたくない。

米国珍道中−終わり−


戻る